さぽろぐ

ペット  |

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2021年09月30日

美味しいもの?



ミユビシギが海草のようなものを咥えたが、食べるの?それとも遊び?

そんなミユビシギの後ろを忙しそうにトウネンがスタスタ駆けていった。
  続きを読む

Posted by びっぐば~ど at 19:19Comments(0)とり

2021年09月29日

かけっこ



ミユビシギの秋の大運動会が浜辺で行われていた。観察していると走る走る。

トップの鳥が何かに気をとられている隙を見て、2番手がスッと追越して行った。

  続きを読む

Posted by びっぐば~ど at 19:24Comments(0)とり

2021年09月28日

合成写真



8月に撮影したコチドリ。最近はまったく見かけなくなった。暖かい南に帰ってしまったのかも。

他の写真でも試したけど、なかなか色が綺麗にでない。この写真がまあまあの出来上がりに。
  続きを読む

Posted by びっぐば~ど at 19:19Comments(0)とり

2021年09月27日

点数は?



勢いよく水へ飛び込むと思ったが、ちょっとだけ飛んでみただけだった。

最後に羽を大きく広げた様子は体操の最後のポーズのようにも見える。

  続きを読む

Posted by びっぐば~ど at 19:04Comments(0)とり

2021年09月26日

なぞ



ほかの鳥も一斉に飛び立ったが、猛禽類が来ているようでもなかった。

ただ、1羽のトウネンだけはその場を離れることなく、そのままのんびり。

飛立ったトウネンがすぐに戻ってきた。何をしていたのか教えてほしい。
  続きを読む

Posted by びっぐば~ど at 16:32Comments(0)とり

2021年09月25日

やっぱり不眠?



一度だけシマエナガが巣立った直後に居眠りを始めたのを見たことがある。

しかし他の鳥が眠っている場面に出くわした記憶というのがないように思う。

長旅と波に追われて疲れたのか、腰を下ろしてしばし休憩をとりはじめた。

もしかして、このまま目を閉じて眠り始めるのではないかと期待していた。

眠ることもなく休憩の後はエサ探しを再開した。疲れはとれたのだろうか。

  続きを読む

Posted by びっぐば~ど at 17:08Comments(2)とり

2021年09月24日

慌てて



波がやってくると慌てて逃げていくトウネン。意外と水が苦手なのか?

波が引いていくと、何事もなかったかのように海水に足を付けていた。
  続きを読む

Posted by びっぐば~ど at 18:20Comments(0)とり

2021年09月23日

痒いの?



今年こそトウネンという鳥を見たいと思っていたら、初めて見ることができた。

体はスズメ大らしいが、色が薄めのせいかトウネンの方が大きく感じられた。

エサ探しに夢中のためか下ばり向いていて、顔をなかなか上げてくれない。
  続きを読む

Posted by びっぐば~ど at 20:47Comments(0)とり

2021年09月22日

タカブシギ?とヒバリシギ?



左がタカブシギ 右がヒバリシギじゃないかなと鳥に詳しい人が教えてくれた。

ただ、その人はタカブシギもヒバリシギもほかの鳥かもと迷っているようだった。

ネットや本で調べると特徴からタカブシギとヒバリシギに間違いないようだった。

タカブは背中の点が尾の方まである ヒバリは背中の白線が後ろから見てV字
 
水辺にやってくる鳥は遠くにいるものが多く、姿形を見分けるのが非常に難しい。
  続きを読む

Posted by びっぐば~ど at 20:29Comments(2)とり

2021年09月21日

ムクドリ



本州に住んでいた頃、秋になると目にすることが多かったのがムクドリ。

夕方になると電線に群れでいて、その下を通る時に注意が必要だった。

近隣の柿の実を食べているので、オレンジ色のプレゼントを落すからだ。

釧路市では何故か新釧路川を挟んで西側でしか目にしない気がする。
  続きを読む

Posted by びっぐば~ど at 18:49Comments(0)とり

2021年09月20日

色いろノビタキ



例年と比べ、春から夏にかけて出会うことが少なかった。

秋に入ると、色々な場所でたくさん出会えるようになった。

色々な背景で撮影したノビタキ達をピックアップしてみた。
  続きを読む

Posted by びっぐば~ど at 10:57Comments(0)とり

2021年09月19日

たたずむ



たたずむ青サギの向こうにカンムリカイツブリの群れ
  続きを読む

Posted by びっぐば~ど at 16:33Comments(0)とり

2021年09月18日

真似してる?



飛んできた白セキレイが川へ急降下。拡大してみたが、川面の虫を取りに来たようにも見えない。

もしかして、対岸にいたカワセミの飛び込みを見て、自分も真似して川へ飛び込んでみたのかも?

シャッター速度1/1600で撮影し、連続した3コマなので、鳥の動きの俊敏さがよくわかった瞬間。
  続きを読む

Posted by びっぐば~ど at 16:02Comments(0)とり

2021年09月17日

ヒートアップ



水浴びを始めた黄アシシギ 浴び方がだんだん激しくなっていく。
  続きを読む

Posted by びっぐば~ど at 18:47Comments(0)とり

2021年09月16日

流れない



白サギ シャッタースピードを急いで下げたが、流し撮りにならず。

シャッタースピードを確認すると1/160にしか下がっていなかった。


  続きを読む

Posted by びっぐば~ど at 19:33Comments(0)とり

2021年09月15日

ちょこん



たぶん青ジのメス?だとすれば 見たのは春以来。

でも、背中はオオジュリンにも見える。小雨降る中ちょこんと。

  続きを読む

Posted by びっぐば~ど at 19:35Comments(0)とり

2021年09月14日

黄色い鳥



今年はさっぱり出会うことがなかった黄セキレイ。

距離が遠く、すぐに飛び立ったがなんとか撮影。

  続きを読む

Posted by びっぐば~ど at 19:09Comments(0)とり

2021年09月13日

逃げ水のように



一定の距離に近づいては逃げさる紅マシコ。写せたのは豆粒大。

なかなかお近づきになれないで、このまま南へ渡ってしまうのかも。
  続きを読む

Posted by びっぐば~ど at 18:32Comments(0)とり

2021年09月12日

おしゃれじゃなくて




耳や首に何かついてると思ったが、アクセサリーではなく発信機か?

おそらく調査・研究のために装着されているのだろうが、邪魔だろう。
  続きを読む

Posted by びっぐば~ど at 19:29Comments(0)日々雑感

2021年09月11日

あごが外れるよ



ゴリゴリとすり鉢でゴマをするような音がするので見上げるとリスがいた。

少し体が小さい気もするので、もしかすると今年生まれなのかもしれない。

小さな口を大きく開けてクルミを咥えていたが、あごは痛くないのだろうか。
  続きを読む

Posted by びっぐば~ど at 21:29Comments(0)日々雑感