2021年09月30日
2021年09月29日
2021年09月28日
2021年09月27日
2021年09月26日
なぞ

ほかの鳥も一斉に飛び立ったが、猛禽類が来ているようでもなかった。
ただ、1羽のトウネンだけはその場を離れることなく、そのままのんびり。
飛立ったトウネンがすぐに戻ってきた。何をしていたのか教えてほしい。
続きを読む2021年09月25日
やっぱり不眠?

一度だけシマエナガが巣立った直後に居眠りを始めたのを見たことがある。
しかし他の鳥が眠っている場面に出くわした記憶というのがないように思う。
長旅と波に追われて疲れたのか、腰を下ろしてしばし休憩をとりはじめた。
もしかして、このまま目を閉じて眠り始めるのではないかと期待していた。
眠ることもなく休憩の後はエサ探しを再開した。疲れはとれたのだろうか。
続きを読む
2021年09月24日
2021年09月23日
痒いの?

今年こそトウネンという鳥を見たいと思っていたら、初めて見ることができた。
体はスズメ大らしいが、色が薄めのせいかトウネンの方が大きく感じられた。
エサ探しに夢中のためか下ばり向いていて、顔をなかなか上げてくれない。
続きを読む2021年09月22日
タカブシギ?とヒバリシギ?

左がタカブシギ 右がヒバリシギじゃないかなと鳥に詳しい人が教えてくれた。
ただ、その人はタカブシギもヒバリシギもほかの鳥かもと迷っているようだった。
ネットや本で調べると特徴からタカブシギとヒバリシギに間違いないようだった。
タカブは背中の点が尾の方まである ヒバリは背中の白線が後ろから見てV字
水辺にやってくる鳥は遠くにいるものが多く、姿形を見分けるのが非常に難しい。
続きを読む2021年09月21日
ムクドリ

本州に住んでいた頃、秋になると目にすることが多かったのがムクドリ。
夕方になると電線に群れでいて、その下を通る時に注意が必要だった。
近隣の柿の実を食べているので、オレンジ色のプレゼントを落すからだ。
釧路市では何故か新釧路川を挟んで西側でしか目にしない気がする。
続きを読む2021年09月20日
2021年09月19日
2021年09月18日
真似してる?

飛んできた白セキレイが川へ急降下。拡大してみたが、川面の虫を取りに来たようにも見えない。
もしかして、対岸にいたカワセミの飛び込みを見て、自分も真似して川へ飛び込んでみたのかも?
シャッター速度1/1600で撮影し、連続した3コマなので、鳥の動きの俊敏さがよくわかった瞬間。
続きを読む